局地戦闘機「紫電」12型

 

 

 局地戦闘機「紫電」12型

 本機は、紫電11型のウイークポイントである誉発動機を信頼性の高い火星23型甲に換装した機体で、不具合の多発した伸縮脚も改良されていた。大戦末期に登場、本土防空や特攻隊護衛などに活躍した。

 水上戦闘機である強風を改造した局地戦闘機紫電11型は、中翼機をそのまま陸上機に改設計したため特殊な油圧式伸縮脚を採用していたが、テストが開始されて間もなくその不具合が頻発し設計陣を悩ませていた。また期待された誉発動機はトラブルが多く出力も不足ぎみで、そのため紫電11型の性能は計画値を大きく割り込んでいた。このため川西は、紫電の試験が開始されて間もない昭和18年2月、紫電を低翼化し機体を誉にあわせてスリム化する本格的な陸上戦闘機化計画である21型(いわゆる「紫電改」)の設計に取りかかるのと同時に、発動機を強風と同じ火星に戻し脚を機械伸縮式にした12型を計画、海軍に提案すると同時に設計を開始した。
 強風の設計を大幅に流用することで、昭和18年3月に試作が正式に指示された時点ですでに設計図は脚部を除いてほぼ完成しており、同年7月には試作1号機が完成するという早業であった。

 新たに採用された火星23型甲発動機は、スペック上の出力こそ1800hpと誉21型の1990hpに劣るものの、信頼性に優れ額面通りの性能を発揮した。量産機の最高速度は602km/h(高度5900m)、6000mまでの上昇時間5分52秒と紫電21型(紫電改)を上回るものであった。また機械式に改修された伸縮脚は、スプリングの取り付け位置の関係から荒っぽい着陸を繰り返すとオレオが屈曲するという欠点はあったものの、おおむね動作は良好で稼働率の向上に大きく役立った。
 反面、大型化した発動機は視界の妨げとなり、トレッドが広いことによる直進性の悪さと相まって地上滑走時の事故が多発する原因となった。

 紫電12型の部隊配備開始は19年5月。のちに生産の開始された紫電改とともにB-29迎撃、艦上機迎撃、特攻機の進路の制空と終戦まで健闘を続けた。特にその優れた上昇力を生かしてB-29迎撃に威力を発揮し、米軍の爆撃機乗り達から「ファッティ・ジョージ」と呼ばれ恐れられた。総生産機数は205機。

 

 データ 紫電12型

諸元:全幅12.00m 全長9.4m 全高4.06m 翼面積2305m 自重2910kg 全備重量3950kg 発動機:三菱 火星23型甲 空冷二重星型14気筒 離昇出力1800hp 基数1 プロペラ:VDM定速4翅 直径3300mm 性能:最高速度602km/h(高度5900m) 巡航速度375km/h(高度4000m) 着陸速度145km/h 上昇時間 高度6000mまで5分52秒 実用上昇限度11750m 航続距離(正規)1400km (過荷重)2480km 武装:翼内20mm固定砲4門 爆弾60kgまたは250kg×2

---------------------------------------------------------------

 またまた性懲りもなく架空機ものです。今回は「強風からフロートを取っただけの機体って、以外とイケるんじゃないか」という単なる好奇心から描いてみました。結果は御覧の通り、とても日本機とは思えない重厚なフォルムの機体になりました(笑)。日の丸と濃緑色より、星のマークとグロッシーブルーが似合いそう(^^;)。

---------------------------------------------------------------

画像名   SCH40.JPG 『局地戦闘機「紫電」12型』

制作日   1999/5/17

使用ハード PowerMacintosh 7300/G3-300(80M)+WACOM Intuos i-400+CANON IX-4025

作画ツール Adobe Photoshop 3.05J(作画)

      Adobe Photoshop 5.0J(作画)

      EJX Plugin(JPEG生成)

---------------------------------------------------------------

              ひとつ戻る