敵意の杖

 

 

静寂が支配するその酸素型惑星は、死の罠だった。大気組成を維持するライフサ

イクルが存在しないという点で注目にあたいしたその天体は、夜のとばりをもって

われわれを飲み込んだ。

 

スケルチしきれない轟音が、わたしの背後を吹き抜けていった。続いて、間に合

わせの掩蔽壕のうえに何かが叩きつけられる微かな音が続いた。

もう何度目になるだろうか。1発につき軽巡の主砲クラスのエネルギーが大気圏

内で開放されているのだ。それらは乾いた大地をえぐり、大気をプラズマ化させ、

それとともに無数の赤眼どもをなぎ払っていた。原住生物を気づかう必要のまった

くないことだけが、唯一の救いだった。

「我等が頭上の護り神は墜ちる。時間の問題だ。カマロフから連絡がはいった」

「まさか!」

「持ちこたえられますよ。やつらだって無限にわいて出るわけじゃ…」

会話にノイズが混じる。同じ壕で顔を合わせているものたち同士も、データリン

クを通じてしか話などできようのない状況にあるのだ。

10余時間におよぶ戦闘は疲労と絶望の色をわれわれにもたらしていたが、希望は

まだ潰えていなかった。有線も無線もずたずたになっていたが、それでもなおキャ

ンプ守備隊は組織として機能していた。              オルフタニア

キャンプを包囲して押し寄せてくるやつらの数は無限とも思えたが、守護神が吐

きだすエネルギーの奔流は、1発で数百体ものメカニズムを屠っていた。動力炉出

力は充分だし、砲齢にもまだまだ余裕があった。旧式車両をあっというまに破壊し

つくしたやつらの兵器も、オルフタニアを空中からひきずりおろすことには成功し

ていない。

そしてオルフタニアが戦力として存在しつづける限り、その火力の壁を抜けてく

る赤眼どもは問題にならなかった。われわれに残された数少ない半固定および携帯

火器で始末できるていどの数にとどまっていたからだ。

「いや……もう機載センサのかなりが脱落しているんだ。人間が代替してるがな」

「目視か…」

わたしの視線は、壕の外にむけられた。東の空はすでに、沈みゆくO型恒星の茜

色が支配していた。

「耐えられてあと2時間、そう言ってた。そしてオルフが墜ちたら、我々は15分と

もつまい。どうか、副長」

「10分、というのがいいところでしょうな」

「いずれにしろ、あわせて2時間と思ったほうがいい程度の話だ」

自らの終極的限界──死を予告するものたちと、当然のように受け入れるものた

ち。死に直面して恐怖どころか動揺すら覚えていないのが不自然であることに、そ

の時のわたしは気づいていなかった。あるいは9時間前の絶望的な後退戦闘のなか

で、わたしの感情も壊れてしまっていたのかもしれない。

「…やむをえんな。後始末の時間だ」

キャンプ守備隊をひきいる男の言葉への返事のように、掩蔽壕のうえで重戦闘艇

オルフタニアの主砲が吠えた。

「情報班長」

「はい」

わたしは来るべきものを半ば以上予期しながらも、遅滞なく応えた。

「OSSO保安規定に従って、我々の文明について記されたすべてのデータを可及

的速やかに消去せよ」

「しかし! しかしそれでは──」

「赤眼どもが、人類版図に押し寄せてきてもいいのか」

わたし自身のも含めて反論の声はなかった。壕のなかを不自然な沈黙が支配し、

それを埋め合わせるように外ではオルフの主砲が吠えたてた。

わたしはコンソールに手をのばし、セキュリティシステムの要求に応えた。異種

知性体との接触および相互理解をわずかでも容易ならしめるためにつくられたコン

タクトブック、および探検行それ自体に必要とされるもの──標準銀河星図、日誌、

個人情報、そして“トネリコの苗木”。消去すべきものは山のようにあったが、手

間はほとんどかからなかった。

「…終わりました」

「御苦労だった。さて、あとは我々の余生が何分延ばせるか、各個努力してくれ」

「そんなことに意味があるんですかね」

「さぁな。我々自身、とうの昔に本来のレゾンデートルを喪った以上、なにか代わ

りになるものを見つけようとしても悪いことはあるまい?」

「……見つからないほうがいいような気もしますな」

「畜生のみぞ知る、さ」

わたしの胸に怒りがこみあげてきた。

人類が第1次深宇宙探検隊から3057回にわたる派遣を積み重ねてすこしずつコン

タクトブックを改良してきたのは、そしてはるばるそれを携えてきたのは、こんな

ところで素子空間のノイズにかえしてやるためではない。

そして同時に、すこし嬉しくもあった。わたしの中にまだ感情のかけらが残って

いたということについて。

頭上ではなおもオルフタニアが、赤眼どもにとっての死の息吹を吐きだしつづけ

ていた。しかしその轟音はまた、おのれの断末魔の呻きともとれた。

 

ベースキャンプの広域センサーが微弱な反応を捉えた時は、とうに手遅れだった

のだ。キャンプ周辺を16に区分した狭域防衛システムの設置スケジュールに遅れが

出ていたことが致命傷となったが、仮に間に合っていたところで事態が好転したか

どうかは疑わしい。

いかなるコンタクトの試みも観察もなく、やつらはいきなり攻撃をかけてきた。

全高数メートルの巨体を浮揚させるエネルギーが、その瞬間までわれわれの探知機

にかからなかった理由はいまもって不明だ。

1本脚とも胴ともとれぬ棒っきれの上で、ただ赤い単眼だけが存在を主張してい

る痩せっぽちのつぎはぎサイクロプス。だがその打撃力はわれわれを震撼させるに

充分なものだった。数を頼みに配備されていた自律軽火器と、数台の旧式戦闘車両

とは、真紅の光輝によって瞬く間に一掃された。

ただ1機のみ配備された最新型のマルチプル重戦闘艇《オルフタニアE-IX》が戦

線を支えていたが、それも13時間が限界だった。人類がまだ地球にしか居住してい

なかった時代ならともかく、現代戦闘において1時間も戦線の瓦解をひきのばした

のはカマロフたちの起こした奇跡といってよかったが、それを最後にわれわれの奇

跡は種切れとなった。

夜の訪れをもって、キャンプ守備隊は崩壊した。

そして、護りの楯を失った民間人たちには、やつらの破壊力に抗すべくもなかっ

た。

 

静かだった。

キャンプ周辺の地表と空間をみたしていたあれほど莫大なエネルギーは、いった

いどこへ消えてしまったのか。戦闘服もヘルメットもほとんど失われていたが、も

はや肌を焦がす熱量も聴覚を破壊する大気震動もなくなっていた。

わたしは守備隊唯一の生き残り。同時におそらく第3058次深宇宙探検隊さいごの

1人。

…そして銀河中枢部にほど近いこの星系で、ただ独りの地球人類。

 

いくら破壊してもやつらは何処からともなく現れた。赤い単眼のロボット。未知

の攻撃的文明が送りこんできた先遣隊、あるいは破壊にのみ生きる機械生命体なの

だろうか。

ただ1つ言えるのは、やつらにはわれわれの概念でいうところの平和的接触の意

思はないということ。

ハンドブラスターはまだ掌におさまっているが、もうエネルギーは底をうってい

た。倒れた仲間の薬室を拾っては装填したが、それすらも尽きた。戦う気力も共に

尽きた。

最も近いわれわれの文明圏まで、約4300光年。OSSOの外殻ステーション群は

鋭敏ではあるが、携帯C+通信機の出力が拾われる望みはかぎりなくゼロに等しい。

ここはすでに、最内縁の渦状腕ですらないのだ。銀河の深部、偏平楕円体領域にま

で踏みこむというその選択は、はたして正しかったのだろうか。

わたしには結論は出せない。いや、出してみたところで何をどうしようもないと

いうのが正しい。

われわれ……わたしは、孤立したのだ。真に人の住むあたたかな惑星までは、ゆ

うに1万光年以上ある。そしてこの星系に、交代要員と資材とを満載した次の高速

補給船団がやってくるまで、あと2ヵ月。それに、もしいますぐ船団がやって来た

ところで、足の速さだけがとりえの《島風》を主力とした小規模護衛艦隊の打撃力

では、赤眼どもの大群を短時間で始末できるかどうか怪しいものだ。

 

わたしの命は、甘く見積もってもあと数分だろう。

怖くはない。しかしやつらの存在そしてその危険を、誰にも伝えられずに死ぬの

は無性にくやしい。

 

冷たく光るやつらの赤い単眼が、暗闇のなかからじっと私を見つめている。

 

(ストーリー by 六角転送機 氏)

 

 ----------------------------------------------------------------------------

 画像名    SCH33.JPG 『敵意の杖』

 制作日    1996/12/14

 使用ハード  FM-Towns MX20(16M) + FMT-DP532(モニター) + FMT-TB111W(タブレット)

        + Macintosh LC575(20M) + ArtPad2(タブレット)

 作画ツール  TownsFullcolor v2.1(T-OS)  (作画)

        Adobe Photoshop 3.05J(Mac-OS)(作画)

        ICV/LITE v0.97(T-OS)   (TIFF>JPEGコンバート)

 ----------------------------------------------------------------------------

              ひとつ戻る