愛のオドロンパ日記

ここは、狂踊会会長しゅばるつしると☆のオドロンパな生活を赤裸々につづるコーナーです。
ちうわけで、そこのあなた。別に読まなくていいですって(^^;)。

(内容は上に行くほど新しくなります)

 

「狂踊会」トップページへ 


98/5/18

 今年度の教育テレビの新番組をざっと見渡して、どうも着ぐるみやマペットキャラの造形が良くないように思えてならない。特に憂うべきは「英語であそぼ」である。


98/4/23

 今年に入って日記をずっとさぼっている間に、慣れ親しんだ「オドロンパ」は終わりを告げ、新たに「おどろんぱ」が始まった。正直なところ末期の「オドロンパ」にそこはかとない煮つまり感を感じ、また作品の質的低下を危惧していたことも有って、新生「おどろんぱ」にそれなりの期待を抱いていなかったといえば嘘になる。しかし、その新生「おどろんぱ」を見終った時、その淡い期待は見事に消え失せていた。
 もちろん「おどろんぱ」にもそれなりに頑張りは見える。グラフィックやマペットなどの造形の質も高いし、構成にも工夫が見える。キャストもそれなりに期待できそうだ。始まったばかりでぎこちなさは否めないが、このまま続ければ良質なETV番組のひとつとしての完成度は充分望めるだろう。

 しかし、私にとっては無価値である。

 私が「オドロンパ」の何を愛していたのか、今度の「おどろんぱ」を見て痛感した。そのひとつは、毎回出来の差こそあれ、ほとばしる様に力強く「作品」を生み出し続けていたという事実である。今度の「おどろんぱ」が番組として価値がないとは決して言わない。これはプロの仕事であり、評価されるべきものだ。しかしその評価は、例えば「ハッチポッチステーション」に対する評価と同種のものであり、作品として真摯に受け止め記録する様な種類のものではない。そしてもうひとつは、見るものの脳髄を揺さぶる毒を含んだハイテンションと猛烈な疾走感、小笠原氏の緊密な構成とジュンジュンの隙のない演技、そしてそれらを取り巻く総ての要素が生み出す、比肩するもののない極めて充足した高密度な時間である。こればかりは理屈ではない。他ではどうしたって味わえないのだから仕方がない。
 現在の「おどろんぱ」の基本路線が変更されずこのまま放映されて行くかぎり、多少の完成度の向上はありえても、この二つの飢えが満たされる事は決してないだろう。重ねて言うが、番組として駄目だというつもりはない。しかし、あの満ち足りた時間はおそらく二度とやって来ないのだ。

 思えば我々は、本当に何という宝を失ったのだろうか。


98/1/7

今日は遅々として進まない更新の言い訳である。
 最近、娘の史河(ふみか:2歳半)の行状が目にあまる。とにかくマックの起動音が鳴るやいなや「あ〜、まっくだ〜」とか何とか言いながら猛然と駆け寄って、椅子に座っている私のひざに強引によじ登り、起動時に現れる拡張機能のアイコンを指さして、いちいち「ねね、これなに〜?」と無意味に質問し、画面が現れるとすかさずマウスを奪い取ってネットスケープを起動し、さらに勝手にPPPを起動してインターネットに繋いでしまい、「えらいね〜」等と言って悦に入るのである。少しでも一連の作業の邪魔をするとうぎゃあと吼えて怒り、それでも強行すると、泣きわめいて膝から転げ落ちた挙げ句にそこいら一帯に自分の頭をぶつけて回るという破滅的行動に出るので、うかつにこれを遮ることは出来ない。そのくせブラウジングに入ると操作がわからないので、「はいこれ」といって無理やりマウスを押しつける。仕方ないのでそのまま掲示板のチェックなどをするのだが、ひざの上に娘を乗せた状態では書き込みもままならない。そのうちどうも退屈になってくるらしく、画面の隅の「タワー」のエイリアスあたりを指さして「これこれ」などと催促する。むろん従わねば先の様な惨状が待っているのである。反面、彼女の言うことにすんなり従えばにっこりと微笑んで「おとうさんしゅきしゅき」等と言ってくれる。まさに天国と地獄、アメとムチである。これでは絵を描く等ということはおろか、ちょっとしたホームページの更新もままならない。実を言うとこの文章も会社で書いていたりするのである。ここ数日少し厳しく接して徐々に慣らしているのだが、さて、どうなることやら。よそ様の家庭ではどう対処しておられるのだろう。


98/1/1

元旦である。珍しく雨なので、家族そろっての初詣は中止して更新作業である。
それにしても大晦日の「なんでもQデラックス」は予想外の収穫だった。立体ウララちゃんの造形は少々辛いが、園児向け番組の主力級メンバーが一同に会し壮観である。さらになんといっても圧巻なのは、水木一郎に影山ヒロノブ、堀江美都子が出演してなんでもQナンバーの名曲を熱唱し、そのバックでジュンジュンとダンスキッズが踊るのである。これを夢の競演と呼ばずして何と呼ぼうって言うぐらいなもんである。「フンフンフンコロガシ」を歌いながらジュンジュンと手をつないで踊る水木一郎の姿は、見るものの目頭を熱くするのである。残念ながら録画をしなかったのだが、再放送(1/3 8:00〜)は忘れずに録画しよう。


97/12/27

昨日噂の「ドキドキハウス」を見る。一言で言って「サンリオが間違えてセサミストリートもどきを作った」といった感じの番組である。ハナちゃん(佐藤康恵)の顔は怖くて好みだが、踊りはともかく歌があまりといえばあんまりである。また、2人の丸い頭のキャラクター(名称不明)の踊りもうまいといえばうまいが中途半端。子どもはどれもこれも生意気系でどうにも可愛くない。間に挟まるアニメも、出来はさておきセンスはあちら系そのまま。肝心の曲や振り付けもとりたてて特筆するようなものはない。とにかく、ポンキッキーズとセサミから影響を受けるのはともかく、それを未消化のまま寄せ集めて出すのはあまり褒められるものではないように思う。
さて、一部の裏情報では「ドキドキ」の出演者がそのまま次年度の「オドロンパ」にスライドするとか、そのまま後番組になるとかという話も聞かれるが、見たかぎりではスライドはおそらく無し。後番組説もこの内容ではターゲットが違うので信憑性は薄い。やはり私が聞いた「別枠新番組」というあたりが有力という感じだが、それならなぜオドロンパの枠でやるのか。そのあたりを詳しく聞こうとNHKに電話したら、「今日から番組担当者は休みに入っております」とのこと。ううむ、ちょっと間抜けな私。


97/12/23

最近無性に忙しい。日記すら今日を逃すとしばらく書けそうにないのである。仕事そのものが忙しい所に加えて年賀状書きだの年末の挨拶だの忘年会だのが重なり、そこへ「コミケ」への出展(「未来開発公団」への寄稿)作品の制作、各種企画(カレンダーとか)への出稿、さらには自分の分のEメール年賀状製作だの郵政省年賀製作だの家の掃除だのパソコンラックのレイアウト変更だの・・・・と考えていくとなんだか自業自得という感じもしないでもない。


97/12/10

前回getaさんと今三郎さんに失礼な事を書いたと思ったのだが、お二人のホームページを訪問して、全然まったく失礼な発言ではなかったことが判明した。やっぱり期待した通りの方々である。
それはさておき、先日ある方から「来年から出演者が総入れ替え。暮れと年始に新キャスト顔見せの特番が組まれる予定」との驚くべき内容のメールをいただいたので、早速NHKさんに電話して確認してみた。その結果、「次年度に大幅な模様替えは考えているが、出演者の入れ替えは現在検討中でまったく未定。また別枠で幼児向けの歌とダンスの番組を組む予定がある」とのこと。良いほうに考えれば二つの情報が混じってしまっただけともとれるが、悪い方へ考えると、すべて決定しているが一般への情報はまだ出せないということかも知れない。気になるなぁ。


97/12/8

今日また重いメールが届く。どうやら絵が添付されているようである。さてはgetaさんか今三郎さんあたりが今回のへそ出しトナカイに壊れて(←失礼)トナカイ娘絵をものしたのか・・・等と思って見ると、案に相違してすにふさんからである。早速開くとそこには、まあ何とかわいい骨爺サンタが・・・。この人の手にかかると骨爺ですらこんなに可愛くなってしまう。情景も非常に心温まるシーンで、作者の人柄が偲ばれるのである。早速ゲストギャラリーに展示させて頂くことにする。深く感謝したい。
また、今日はあの「ストレッチマンファンページ」の島田さんからもメールを頂戴した。先日「グルグルパックン音楽CD化運動」に署名させて頂いたのだが、向こうもこのページをご存じで、今回リンクを張って下さるとのこと。私は島田さんのこのページに憧れて「狂踊会」をひらいただけに、感激もひとしおである。


97/12/5

さて、今年最後の新作である。ビデオのまえに掲示板を見ると、なんだか非常に評判が良いが、その評判の方向が偏っているのに若干懸念を持つ。さて、鑑賞タイムである。ちょっとはクリスマスらしく神妙にするかと思いきや、曲はすっかりけだるい夏だわ、いきなりの新キャラ「ミスターゾンビ」さんは登場するわで、相変わらず好き放題である。ぽってりとした靴下ツリーは、工作の容易さの割りにヘンさ溢れるルックスで、なかなかの実用性を感じる。そして最後のダンスシーン。いやはや、以前最近のオドロンパはニーズをはずしていると書いたが撤回する。いやむしろ、これではあまりにニーズ直撃である。ただ、掲示板でも少し触れたが、以前からのオドロンパコスチュームの流れで考えると、女性陣はミニスカサンタ、少年たちはエエカゲンなトナカイの被り物というのが常道だと思ったのだが、衣装スタッフは前回のリスとウサギで味をしめた(何に)のだろうか?総合的に及第点だが、個人的にはメロディラインにポイントが欲しい。


97/12/3

本日メールボックスに大量の未読メールが届いた。何だろうと思って開くと、だいまる☆さんからである。サターンからの送信なので一括で長い文章がおくれないとのこと。で、内容はというと、「クラヤミダンスにおいてリナちゃんのエプロンに記された化合物の正体の紹介」とのことである。ううむ、さすが本職というべきか、物凄くマニアックだ。新しく設ける会員さんのフリーコーナーのオープニングに相応しい・・・・かもしれない。取り敢えず一文章にまとめてみようと思う。


97/11/28

昨日「はれときどきぶた」のビデオを見ていてふっと思ったのだが、このスタッフの手で是非「海猫ツンドラダンス」にアニメをつけて、「みんなのうた」で流して欲しい(こればっか)とおもうのは私だけだろうか?
きっと素晴らしいイカレたフィルムになると思うのだが。


97/11/25

CG界の吟遊詩人と私が勝手に呼んでいる、会員No.3のgetaさんからメールが届く。受信に時間がかかるなと思ったら、絵が2枚も添付されていた。なんだろうと開いてびっくり。すでに御覧になった方はおわかりだと思うが、2枚とも素晴らしい作品である。
この朋美ちゃんには、なんというか魂が入っている。いわゆる一筆入魂である。作者の対象への熱い想いがひしひしと伝わってくる傑作である。ピンと張った指先の生々しさはただ事ではない。普段のgetaさんの作風よりさらに塗りがしっかりと厚い様に感じるのは気のせいだけではなかろう。そして、もうひとつの男魚人に至っては、すでに言葉もない。ただ描くだけではなく、彼らに演技までつけている。すでに男魚人を自分のものにしているといっても過言ではない。
早速、ゲストギャラリーに展示させて頂いた。深く感謝したい。


97/11/21

今日は「クラヤミ・ダンス」の再放送である。はっきり言って大傑作だ。私をオドロンパにハメたのは、何を隠そうこの作品である。うちのヨメなんかは「歌えないからさみしい」などというが、どうも判断基準が偏っている。因みにヨメのベストナンバーは「マンボdeマンボウ」だそうだ。確かにあの曲が「み・ん・な・で・た・の・し・く、マンボでマ〜ンボ」と流れてくると、私もついつい「ウ!」と叫んでしまったりするので、彼女の気持ちもわからなくもない。
さて、「クラヤミ・ダンス」はさすが傑作だけあって総集編や年忘れスペシャルにも含まれているので、充分見慣れているつもりだったが、やはり録り直したテープは画質が良い。暗い部分の階調がちゃんと出て、こういうダークなライティングの時は特に差が大きいのである。うふふ。
ステージ自体は今更言うまでもない。あのコスチュームのセンスの良さは素晴らしいの一言。さすがオドロンが「シンプルかつクール」と言うだけのことはあり、それでいて少女たちの魅力を引き出す手腕は、「氷のカリンカ」と双璧ではなかろうか。それを生かし引き立てるシャープな振りつけも見事。そして、曲もまた素晴らしい。往年のクラフトワークを思わせる風格あるテクノで、「こんな不便な夜だけど〜」に被る金属的重量感あふれるアレンジは、名曲「ヨーロッパ特急」を彷彿させる。むろんカメラワークとカット割り、ライティングも万全。ステージのグラフィックや、サイバーなオドロンやホニャピの装飾も秀逸で楽しい。まさに総合芸術と呼ぶに相応しい出来栄えである。
思えば、このあたりの時期から第三シーズン初期にかけては、重厚な作品群が輩出した、ある意味でオドロンパのひとつの絶頂期であったともいえる。この頃の作品群に比べると、最近はどうも作品が小粒になり、内容の一体感にも欠けているように感じる。サイドエピソードは充実しているが、それはオドロンパの本来の魅力ではない。関係者には奮起を期待したいものである。


97/11/16

今日こそは「オドロンパキャラクター紹介」コーナーの更新をしようと思って、まずは骨爺の絵にとりかかるが、絵を描く喜びがいまいち感じられず今日のところは断念。トモミちゃんに目標を変更するが、似ないのでこれも断念。ずいぶん以前に小林弘忠さんと交わした「『フラミンゴ・フラメンコ』のマタドール姿のトモミちゃんを描く」という約束も果たせてないし、そもそも最近オドロンパ絵自体全く描けていない。いかんなぁ。


97/11/14

今日、やっとの思いで「落ち葉のワルツ」を見る。基本的には良い出来である。今回出来が悪かったらオドロンパ啓蒙活動から手を引こうかと思ってたので、ひとまずはほっとする。ううむ、ジュンジュン露出度高い。おまけに実に凝ったコスチュームの作りである。それに引き替えダンスキッズのお嬢様方のコスチュームと来たら・・・。大変かわいいのだが、これだと誰が着ても一緒という感が拭えないでもない。前回のカメラワークといい、なんとなく最近ニーズをはずしている様に思うのは私だけか・・・って、ニーズってなによ。
まあ、とりあえず次週は「クラヤミ・ダンス」だし。


97/11/10

今日、今三郎さんのページで、getaさんから贈られた絵を拝見する。
画面の中に少女が二人。それぞれリスとウサギとおぼしき可愛いかぶりものをしている。
ピンときた。
まさしく歌詞の内容そのままである。新作「落ち葉のワルツ」のダンスコスチュームに違いない。そうか、こんな可愛いシーンを私は金曜まで我慢せねばならないのか。
「蛇の生殺し度」が大きくアップしたのはいうまでもない。


97/11/7

今日は新作である。前作がちょっとカメラとライティングがいまいちだったので、今回は是非とも捲土重来を期して欲しいものなのである。
帰宅してもすぐには見ない。ここは大人の余裕である。ひととおり食事と風呂を済ませ、上の子ども(7歳男児)が寝てから、おもむろにビデオタイムである。金曜は「ガオガイガー」と「こどものおもちゃ」も見なければならないが、まずはオドロンパが先である。
ビデオスタート。なかなかいい感じのワルツである。可愛い曲だが品格のある編曲はさすが。中華街を蹂躙するオドロンパ軍団はすごい。是非その場に居合わせたかったものだなどと思っていると周さん登場。とその時唐突に画面が消えた。
「え?」
何とテープが足りなかったのである。なんという事であろうか。録画セットをしたヨメに「テープの残量ぐらい確認せぇ」と言うと、「主婦はなにかと忙しいのよ。ほほほほほ」だと。
一週間蛇の生殺しもイヤなので、友人の隠れオドロンパerの漫画家にTELした。
「おい、今週のオドロンパ録画してたら見せてくれへんか?」「すまん。録画してへんねん。それより最近はなんでもQやで。あれのファンページ作ってや」
浮気者の上に他力本願な奴であった。


97/11/6

「北風に負けないで」の編曲が誰なのか、いくら考えても気になるので、NHKに電話してみた。代表で担当につないでもらうと、若い女性(多分)が出た。
「あの〜、私実は、インターネット上でオドロンパのファンクラブを主宰してる者なんですが」「あ、それはどうも有り難うございます」
良い反応である。以前に電話した時に応対した男性の「オドロンパのファンクラブですか?はっはっは」などという台詞とは雲泥の差だ。
「現在放映中の『北風に負けないで』の編曲をどなたがされたのか教えて頂きたいんですが。クレジットが出てなかったもので」「はい、しばらくお待ち下さい」
しばらく待つ。大阪からだからちょっと辛い。
「お待たせしました。やはり山本純之介先生・・・いや、あの、山本純之介さんです。すいません」
大変好感をもつ。また指名で質問電話しよう・・・と思ったが名前を聞き忘れた事に気づいた。ううむ、迂闊なやつ。
それにしてもやはり山本先生か。相変わらずいい仕事だと思う。


97/11/4

以前から娘(2歳3ヵ月)が、「おどろんぱ、おどろんぱ」と言いながらお絵描きボードを持ってやって来る。もちろんオドロンを描けという事である。おかげであの複雑な造形を、参考資料なしでさらっと描ける様になってしまった。あまり世間で自慢できない特技である。また、妻には何故かホニャピを要求するのは、ちゃんと得手不得手を見抜いているのだろう。侮れない。
しかし最近困ったことに、語彙が増えたせいか「ジュンジュン」だの、はては「ユウカ」だのを要求するようになってきた。いったいどうやって描き分けろというのだ。しかも苦労して描いたそれらを、彼女はひとしきり「ね〜、じゅんじゅんね〜」などと喜んだかと思うと、惜し気もなく「サクッ」と消してしまうのである。報われないこと甚だしい。いっそ各キャラクターのマグネットスタンプでもあればと思うのだが、そんなことではきっと納得しないんだろうなぁ。


「狂踊会」トップページへ