以下は、私が「うたってオドロンパ」放映三年目も終盤にあたる98年1月に書いた、オドロンパ紹介文です。
-------------------------------------------- かの革命的幼児番組「ウゴウゴルーガ」以降、幼児向け番組はクリエイターの表現の場と化した。しかしNHK教育放送は、高品質ではありながらその特性上「NHKの軛」ともいえる制限に縛られる故に、学校放送はその存在意義を明確に規定されて大きくはみ出すことを許されず、またそれ以外の番組でも、一般的バラエティ番組の手法の中に総花的に様々な表現をちりばめるのが一般的だった。そのため、個々の表現の内容に見るべきものは多くとも、作品として評価できる番組は非常に少ない状態が続いた。
しかし近年、幾つかの番組によってブレイクスルーがなされつつある。「グルグルパックン」はその一コーナーである「ストレッチマン」を先鋭化かつ肥大化させることで、「なんでもQ」は非常に高いテンションで高品質なパーツを高密度に配置することで、「キッズちゃれんじ」は子供達にテーマを与えて放置するという斬新な手法によって、そして「ハッチポッチステーション」は、その主たる対象を幼児の父母に定めるという根本的な発想の転換によって、それぞれ新しい境地を築きつつある。
そして、「うたってオドロンパ」はさらにそれらを超越する。
その登場当時、「うたってオドロンパ」は衝撃的でありながら何か迷っている様に見えた。レベルの高い歌と踊り、そしてインパクト絶大なおねえさんとキャラクターたちを擁しながら、「園児を踊らせる」という至上命題とのギャップに苦しんでいる様に見えた。しかし、1年目のシーズンも後半に差し掛かったころから、それは変容し始める。園児たちに振り付けを細かく教えこんでも子供達の踊りの能力には限界がある。いっそ教えなくても子供達はリズムに乗って勝手に踊る。そのことに気づいた時「オドロンパ」は軛を解き放たれたのだ。
緊密で無駄のないハイテンションな構成と冴えるコミカルなアイデア、「おねえさん」と各キャラクターの圧倒的な存在感、かわいい少女たちとけなげな少年たちの役割の確かさ、グラフィックや衣装のセンスの豊かさ、流れる様なカメラワークとライティング、そしてなにより素晴らしい歌と踊り。それらが渾然となって我々の心に描き出す比類なきエモーションは、見るものを魅きつけて已まない。今、他のテレビ番組がこれほどの豊かななにかを受け手に与えてくれるだろうか?しかも教育放送の通例として、恐らくこれらは再び放送されることはない。故に我々はこの宝石の様な作品群を、見て、感じ、記憶し、語り継がねばならない。
さあ目を開こう。「西風来来」でやわらかな風と共に舞い、「砂漠の夜の夢」で砂丘の伝説に酔おう。「わくわくツイストパーティ」で鳥たちと共に春を寿ぎ、「海猫ツンドラダンス」で頬を切り裂く吹雪に向かって駆けよう。「マンボdeマンボウ」で沸き上がるような命を歓び、「氷のカリンカ」で悲しき氷の妖精たちのために泣こう。幼児番組という常識のフィルターを振り払い、くだらないバラエティの不毛な喧騒や安手なドラマの安直な涙をうち捨てて、彼らと共に歌いそして踊ろう。
今、テレビのなし得る最高の表現のひとつが、確かにここにある。
たかが子ども番組に何を大袈裟な、と感じられたかもしれません。しかし、「オドロンパ」という番組は、これぐらい熱く語るに相応しい番組だったのです。番組につぎ込まれた知的エネルギーの質と量は、画面から受け取れる範囲だけでも恐るべきものでした。
この番組は残念ながら同年3月を以て終了し、後継番組は全く傾向の違う大人しい常識的な子ども番組となってしまいました。また、ETV全体もずいぶんテンションが低下し、見るべき番組も少なくなってしまいました。しかし、これからも優れた番組が作られれば、必ずどこかでだれかがそれを受け止め評価することでしょう。それがWEBの重要な役割の一つであり、素晴らしさであると私は思っています。