何だか前回から異様に間隔が空いてしまった(^^;)。 それにしても世の中には変な夢を見る人もいるものである(笑)。しかし私も、目覚めたとたん、横に居たヨメに切迫した声で、「実験体は?!」と聞いてしまったことがあるので、あまり強くは言えないかもしれない(笑)。因みに夢の内容を覚えていないのは、かえすがえすも残念である。 さて、今回はパソコンネタである。 世間では、またぞろホームパソコンというカテゴリの製品がいくつかリリースされて来ている。以前から「リビングのためのパソコン」「家族みんなのためのパソコン」というコンセプトに基づく製品を普及させようという試みは行われているが、残念ながら大成功したとか大ヒットしたとかいう話は寡聞にして聞かない。 少し前のことになるが、なにげなくTVを見ていて、あるパソコンのCMを見て思わず突っ込んでしまった。曰く「DVDを見ながらインターネットができる」。そんなんせえへんて、誰も(笑)。昔、元祖ホームパソコンであるFMタウンズのCMで「パソコンでテレビが見れなきゃもったいないよ」というフレーズがあったが、あれを見て「パソコンでテレビなんか見てたらもったいないがな」と思ったのは私だけではあるまい。 さらにメーカーは、家庭に受け入れられるために事務機然としたデザインからの脱却を図り、ボディを丸くしたり色を黒くしたり目先を変えようと悪戦苦闘しているが、もともとモニタとキーボードという絶望的なデザイン悪化要素(笑)を二つも持っているパソコンが小手先の小細工でどうこうなることはなく、ごく一部の例外を除いて、「ただの箱」が「グロテスクな箱」になっただけで、無残な結果に終わっている。 しかし、そういうコンセプトの練り込み不足やデザインの問題以前に、「ホームパソコン」というものの内包する根源的矛盾が、その存在を根本からイロモノ化してしまっているという事実があると私は考える。それは「ホーム」と「パーソナル」の対立による内部矛盾である。 現在のパソコンはいわば「デスク」である。さまざまなファイルはフォルダという引き出しの中に収納され、その所有者だけが全体を把握しており(注:把握していない人もいる(笑))、また、その第三者からの把握しにくさが個人にとっての価値でもある。それは所有者以外の第三者の使用は考慮しなくてよい設備であり、そのため多少の扱いにくさは「慣れ」という言葉のもとに許容されるのである。それに引き替えリビングに要求されるのは、単純明快であり、汎用性と一覧性を要求され、反面迂闊に私物を置くことも許されない「ちゃぶ台」である。不本意にも「ちゃぶ台」として使用されるパソコンは、その特性の良い面が殆ど発揮できず、不得手な面、悪い面ばかりが強調されてしまうことになる。 また、別の角度から見れば、パソコンのモニターは「コクピットの窓」であるともいえる。それは操縦者の能動的意志のおもむくまま様々なものを映し出すが、操縦竿に触れなければそこに写る景色は何も変化しない。反対にリビングに要求されるのは、団欒しながらでも気がつけば刻々と勝手に変化していってくれる「列車の車窓」である。それはすでにテレビが十分にその役目を果たしている。 聞けばインターネットテレビの売れ行きが予想以上に悪いという。更にパソコン自体の売れ行きも低下していると聞く。ちゃぶ台を装ったデスクが家庭に受け入れられる日はおそらくやってこないのだ。 |